5月24日(土)
ウェルフェア健康大学
協力:名古屋市立大学、藤田保健衛生大学
NO.6
いい睡眠をして健康になろう
名古屋市立大学 医学研究科 准教授 中山 明峰 氏
ひとの1日の間の3分の1の時間は寝ています。体を営むのにそれだけの睡眠が必要だからです。いい睡眠を取ることは、免疫力を高め、記憶力を増加させることも知られています。しかしながら現代社会の生活は睡眠を妨害することばかりです。また、年を取ると睡眠が取りにくくなることも知られています。いい睡眠を取ることは健康の予防につながるのみならず、寿命を延ばすことも知られています。いい睡眠を取ることは難しくはありませんが、容易でもありません。まずは自分の生活を見つめ直すところから始め、いい睡眠を得るための方法をお話しします。
NO.7
感染症から身を守るために
名古屋市立大学 医学研究科 病院教授 中村 敦 氏
感染症とは,ウイルスや細菌などの病原体が体内に侵入して増殖し,発熱や下痢、咳などの症状がでるものをいいます.感染する病原体の病原性の強さと宿主(ヒト)の抵抗力の強さとの力関係によって,侵入した病原体が感染するか,感染症状をだす(発症)するか,さらに重症化するかが決まります.高齢になると抵抗力が落ちるとともにいくつかの持病を抱えていて,感染症にかかるとなかなか治らない場合が少なくありません.本日は感染症について理解を深めながら,感染症にかからないようにするにはどうしたらよいか,予防法について一緒に考えてみたいと思います.
NO.8
増加する前立腺癌:最新の診断・治療
名古屋市立大学 医学研究科 准教授 戸澤 啓一 氏
前立腺癌は腫瘍マーカーであるPSA(前立腺特異抗原)による検診の普及で、早期に発見されることが多くなった。そのため、根治治療として前立腺全摘除術が施行される例が大幅に増加している。前立腺は、孤立性に存在する臓器と異なり、膀胱と尿道に連続する形で存在する。このため、前立腺全摘除術では、癌の完全摘除と尿失禁の防止の両立のため、隣接臓器との間の正確な切離が要求される。さらに、骨盤深部での膀胱と尿道の吻合という高度な技術を要する形成術が必要となる。このなかで、欧米で一般的に行われていたロボット支援前立腺全摘除術が一昨年4月より我が国でも、正式に保険適応となった。本講演では前立腺癌に対する手術の変遷とロボット支援前立腺全摘除術の利点についてわかりやすく概説する。
NO.9
薬の用法用量を考える
名古屋市立大学 薬学研究科 教授 湯浅 博昭 氏
薬の用法用量は,副作用を避けつつ薬効を確保できる体内レベルが維持できるように設計されているが,その背景としては,薬効や副作用が薬の体内レベルに依存するという理解のもとに,薬ごとの体内からの消失特性を把握し,それに応じた薬の体内導入により適切な体内レベルを維持するという考え方がある.そのような薬の体内導入を実現する手段としての用法用量の設計の原理を学び,用法用量への理解を深める.また,薬の適正使用について考える.
NO.10
高齢者の目の病気の予防と治療
名古屋市立大学 医学研究科 准教授 安川 力 氏
日常生活を送る上で必要な情報の8割は目から得ていますので、生涯、楽しく生活を送るためにも目は大切にしたいものです。高齢者の目の病気としては、緑内障と糖尿病網膜症は広く知られていますが、最近、iPS細胞による移植に向けた臨床研究が進められ注目を浴びている加齢黄斑変性も増加傾向にあり、欧米では以前から失明原因の首位で非常に重大な病気です。現在、いくつか良い治療法ができましたが、医療費が高く、また約半数の人しか良い視力を維持できません。喫煙などが悪いことがわかっていて、ライフスタイルの改善により少なからず予防が可能です。高齢者の目の病気の治療法、予防のために気をつけること、これからの治療を解説します。
医療・福祉ビジネスセミナー
NO.15
介護保険改革の方向性について
〜なぜ地域包括ケアなのか〜
名城大学 都市情報学部 教授 鎌田 繁則 氏
介護保険制度が導入されてから既に14年が経過しようとしている。これまで介護保険は順調に利用者を増やしており、我々の社会にすっかり定着した感がある。しかし、ここに来て政府は介護保険制度の改革を標榜し、その方向性として地域包括ケアの推進を掲げている。そこで本講演では、1)なぜ介護保険制度を改革する必要があるのか、2)そもそも地域包括ケアとは何か、そして3)地域包括ケアが導入されると現在の介護環境がどのように変わるのか、について考えてみたい。
ウェルフェアお役立ちセミナー
NO.17
心臓血管外科手術最前線
〜からだに優しい心臓手術〜
名古屋市立東部医療センター 副院長(心臓血管外科総括) 須田 久雄 氏
心臓血管外科の手術といえば、みなさんのイメージは、“命がけの大手術”ではないでしょうか? 実は、そんな心臓血管外科手術でも、からだに優しい治療が日々進歩しています。例を挙げると、動脈瘤や心臓弁膜症をカテーテル治療で治す、なるべく小さな傷で手術をする、心臓を止めないで手術をするといった工夫です。そういった最前線の治療をわかりやすく解説いたします。
この講演で、皆さんの心臓手術へのイメージが変わっていただけることを願っています。
NO.18
咀嚼・嚥下機能のしくみ
〜手軽にできる嚥下食をご紹介します!〜
(医)財団善常会 善常会リハビリテーション病院 管理栄養士 馬場 正美 氏
食事を「口から食べる」ことは、生きていくために欠かすことのできない大切な条件です。 とくに咀嚼や嚥下機能の低下した方に対応した食事(嚥下食)は、栄養摂取を図りながら、機能回復のためのリハビリテーションへと導き、QOLの低下を防ぐとともに生きる喜びと意欲をもたらす重要な働きがあります。今回は、咀嚼や嚥下のしくみと嚥下機能にあわせた家庭でも簡単にできる嚥下食をご紹介します。
ウェルフェアいきいき健康教室(実技体験)
NO.B
健康体操 自彊術(じきょうじゅつ)
〜万病克服の体育療法〜
(公社)自彊術普及会 中部総支部長 永井 弘子 氏
NO.C
健康太極拳
〜ゆるやかに気をめぐらし
誰でも出来る健康太極拳〜
ウェルフェア出展者ワークショップ
NO.エ
うつ病を乗り越えて現在(いま)がある
NPO法人あたたかい心 笑顔を届けるハートフルシンガー 稲田 貴久 氏
度重なるストレスから28歳の時に重度のうつ病を発症。自殺未遂に追い込まれるが、九死に一生を得る。約10年に及ぶ闘病生活から貴重な経験を曲にして歌い、トーク&ライブ活動と同時に東日本大震災チャリティ活動にも力を入れ、多くの人にいきる希望と笑顔を届けている。テレビ・ラジオ・新聞などメディアにも多数出演。
NO.オ
入院ゼロに向けた誤嚥性肺炎予防のための
アプローチ〜口腔ケアと姿勢と環境設定〜
デンタルサポート(株) 言語聴覚士 渡邉 美紀 氏・歯科衛生士 柳橋 巳智子 氏
肺炎で死亡する方の多くが高齢者です。誤嚥性肺炎予防の知識を持つことは、高齢者のQOLを向上させ、介護者のストレス軽減につながります。誤嚥性肺炎予防のための口腔ケアと口腔機能リハビリ、そして前提にある「姿勢」へのアプローチをわかりやすく解説します。誤嚥を防ぐための摂食・嚥下きのうについて「全身」から考え、入院ゼロに向けた取り組みを始めましょう。
NO.カ
紹介します! SST
ソーシャルスキルトレーニング(社会生活技能訓練)
福祉総合研究所サラダ・ケア 同朋大学社会福祉学部 准教授 吉田 みゆき 氏
SST(Social Skills Training:社会生活技能訓練)は、自分の気持ちや考えを上手に相手に伝える練習をするプログラムです。今回はSST普及協会のメンバーがこのSSTを紹介し、皆さんにも体験していただきながら、SSTの良さをお伝えします。
NO.キ
希望を叶える物づくり
NPO法人 福祉工房あいち 代表 加藤 源重 氏
平成3年3月に右手の5指を不慮の事故でなくし、失った右手の代わりをする自助具を作るため多くの困難を乗り越え、ハンディを持って生活されている人達のために誰でも使いやすい補助具を開発製作しています。今まで製作した自助具の数は数え切れない程です。
NO.ク
情報共有によるサービス向上と施設稼働状況の可視化
(株)信興テクノミスト 営業部 課長 河合 啓介 氏
・介護記録システムの概要
・記録の情報共有(実演)
・導入事例(映像)
NO.ケ
ウォシュレット付き!!
ベッドサイド水洗トイレのメリットとモニター事例紹介
TOTO(株) UD研究部 主席研究員 松下 幸之助 氏
TOTOが2013年に発売したベッドサイド水洗トイレは、既に多数の在宅介護や福祉施設の実現場に採用頂いている。モニターを通じて、明らかになった下記の内容を紹介する。@実際の要介護者の1日の排せつ行動(何時に何をしているのか) A一般の大便器やポータブルトイレでは実現できないベッドサイド水洗トイレのメリット
おやのため、わたしのための総合施設展&終活フェア出展者ワークショップ
NO.ツ
本当に幸せな施設とは
(自由気ままなサービス付き高齢者向け住宅)
NO.テ
「納骨・永代供養」のお話し
中日典礼(株) ライフサポート事業担当 上谷 純世 氏
子や孫に迷惑かけたくない方必見!!追加料金が発生しない合祀墓についてお話致します。
NO.ト
絶対後悔しない「お葬式」をするために
(株)田中葬具店 ライフサポート事業MGR 矢嶋 幹夫 氏
お葬式に関する裏事情、事実を公開!!優良葬儀社を選ぶためのポイントをお話します。
NO.ナ
知っておきたい”葬儀”の事前知識講座
「お葬式を知ろう」
名古屋葬祭業協同組合 組合理事 佐治 勝 氏
お葬式にまつわる”いざ”という時に知っていただきたい事。やらねばならない事を中心にお話しをさせて頂きます。
NO.ニ
失敗しない相続手続き
(株)リリーフ 組合理事 J-MACS税理士法人 理事長 三林 新栄 氏
ちょっと難しそうな「相続」「相続税」についてと、平成27年相続改正についてお話します。
NO.マ
もめない「円満相続の秘訣」
相続学校なごや 校長 伊藤 久夫 氏
なぜ、財産の少ない人の方がトラブルになるのか、どんな人がトラブルを起こしやすいのか。相続の事例をもとに円満相続の秘訣と準備について解説いたします。